徳島は勝浦町坂本・寺川農園の農薬をつかわない、有機のたんぼ。
2015年6月6日、「田うえ体験とさのぼりをしよう!」企画で植えたみんなの稲の成長をお知らせしていくブログです。
田んぼづくり・稲づくり・そこで見たもの感じたこと…いろんなお話を交えて誰でも楽しく読んでいただけるように。
「おいしいお米」で伝えたいことがあります、

田んぼのある風景がとても好きです。にいです、こんばんは。
田植えデーに来てくれた中で「日本昔話の世界みたーい!!」とおっしゃられた方がおられました。。まさにそんな景色ですよね、※この写真は現代です。笑
勝浦町は人口5,600人弱、その中の農園がある地区・坂本は560人ほどの場所。
田んぼのカエルの方が多いです。🐸
そんな過疎地域ですが、様々なまちおこしの取り組みに多くの住民の方々が力を入れていて、みんなパワフルで魅力いっぱいです。
まちは、そこに住む自分たちがつくる。
うつくしい自然とか美味しいたべものとか、もちろん味わいたい魅力のひとつですが
そこで暮らしを営む人々の姿を見つめることで、その地域の本質に触れることができる気がします。(私、地元民なのに、、よそ者目線)
さてさて、今日撮ったみんなの稲!の写真を公開!です!

夕焼けが田んぼの水面に反射して、きれいだな〜。ボンヤリ物思いにふけってしまう感じです。
ちなみに撮影時間は19時ごろです。日が長いなあ。
そういえばもうすぐ夏至ですもんね。なんでこんなに気温が低いんだ。。
稲たちは相変わらず元気そうです!
びゅんびゅん上に向かって伸びてます。雨ニモマケズ!

そうそう、田植えデーの時の写真に、こんなものがありました。


こ、これは・・・・・
一体なんの儀式なのか?あやしい。。
でもなんかとりあえず、みんな楽しそうだ。。
はい、実はこれは田植え前の準備体操(を兼ねたアイスブレイキング)なんです!
ちょっと変わった体操。。
名付けて「ものまねクイズ体操」〜〜!!なんじゃそれ。
これ、田植えデーのために用意したわたしの完全オリジナル・ゲームなのでございます。

ルールはかんたん!(いや、難しかった!)
まず、あらかじめ用意されたクジを引きます。自分以外の人に中身を見せてはいけません。ひみつ!
その中身は、絵です。動物の絵。
あ、お気づきですか?そう、「ものまねクイズ体操」ですからね。
その描かれた絵を答えとして、ものまねしてみんなに当ててもらうんです。
いちおう体操なので、体操ぽく体を動かして表現します。
あの「いち、に、さ〜んし、ご〜ろく、しち、はち、に〜に・・・・」のリズムに合わせて。
他のみんなは、その人の動きを見て同じように体操しながら、答えを当てにかかります。
当たるまで体操はやめられません。当たったら次の人へ。みんな1回ずつまわったらおしまいです。
これがけっこう難しい。というか、恥ずかしい。
そんな恥ずかしさを共有して、自分のイメージを体で表現して伝えて、人をよく見て考えて、おかしな動きに笑って開き直って。
そうして初対面の人同士でも、あっという間に馴染んじゃう!いい具合のアイスブレイクになりました!
けっこうな無茶振りだったかもしれないんですが、このゲーム、まあまあいい仕事をしてくれたのではないかと自負しております!
みなさん、是非やってみてね!恥ずかしいよ〜!

(5歳のゆうすけくんにも無茶振り!ちゃんとできたよ!イエイ)
※こんだけの体操じゃあ不十分なので、後で各自しっかりストレッチしましょう。
では!
次回のブログも、お楽しみに〜!!!(もっと更新頻度上げます!)
にいさとこ
Recent Posts
Archive
Links
田植えデーの企画運営を協力していただいた上勝町のエコツーリズムを推進する企業。
地域住民が運営する農村体験型宿泊施設/グリーンツーリズム。お世話になっております。
農園管理者の個人ページ。
facebook・twitterアカウント。
お気軽にどうぞ。